【ダイエットボディメイクブログ】トレーニングの負荷と停滞期について
こんにちは。
TRAINEES日本橋店 数矢です。
今日はトレーニングにおける『負荷』について一緒に見ていきましょう。
よくトレーニングにおいて『負荷』という言葉をよく耳にします。
トレーニングにおいての『負荷』とは
トレーニング強度や時間によって身体にかかるストレスを指します。
・トレーニングの際の使用重量
・1セットあたりのREP(反復回数)
・セット数
・セット間インターバル
・トレーニング頻度
他にもありますが、基本的にはこれらを全て含め『負荷』と私たちは言っています。
人間の体は良くできており、同じ負荷でトレーニングを行っているとその負荷に対応しようとします。
ただその負荷に対応し始めると、維持の状態に入ります。
「ここ最近使用重量が伸びない」
「トレーニングを頑張っているのに身体の変化を感じない」
これが停滞期というものですね。
これらの原因の1つは食事はもちろんですが、『負荷』が足りていない可能性も高いです。
特に個人的に『負荷』で大事だと思っているもは
・使用重量
・トレーニング頻度
この2つです
正しいフォームで行えていることが大前提ですが、停滞期だと感じた際は、一度自身の食事だけでなくトレーニング内容も見直せる機会だとプラスに捉えてみると、モチベーションも維持しやすいかもしれませんね。
この記事へのコメントはありません。