「ダイエット・ボディメイクブログ」オリゴ糖で便秘解消
今回はオリゴ糖について紹介したいと思います。
オリゴ糖というのは単糖という糖類が2~20ほどくっついたものです。
種類により人体では消化吸収できずそのまま大腸まで到達し、腸内細菌(善玉菌)の餌となり善玉菌を増やして便通を改善してくれる働きがあります。
そんなオリゴ糖ですがいろいろな種類があり、それぞれ特徴が違います。
・大豆オリゴ糖
名前の通り大豆に含まれています。
大豆タンパクを利用してできた残りカスから作られます。
砂糖よりも甘味が控えめでさっぱりした風味です。
熱や酸に強く、腸内の有用菌を増やして腸内環境を改善し便秘の解消効果があります。
・フラクトオリゴ糖
しょ糖という砂糖の主成分に、果糖という果物やはちみつに含まれる糖がくっついたものです。
胃や小腸で消化されず、善玉菌の所までしっかり届くため餌となり、ビフィズス菌の増殖を促し腸内環境の改善に効果があります。
虫歯になりにくいという効果もあるため、甘味料として使われていることもあります。
・ガラクトオリゴ糖
乳糖という牛乳に含まれる糖分から作られます。
爽やかな甘みがあり、ビフィズス菌の増殖を促したりたんぱく質の消化吸収を促進してくれます。
・イソマルオリゴ糖
味噌、醤油といった発酵食品やハチミツに含まれており、防腐作用があります。
胃や小腸で一部が消化されてしまうため腸までは届きにくいですが、ビフィズス菌の増加には有効です。
・ラフィノース
ビートという植物から作られる天然のオリゴ糖です。
胃や腸で吸収されずにそのまま大腸に届くので、善玉菌の餌になります。
代表的なものはこのような感じですが、オリゴ糖にはまだまだたくさん種類があります。
そして、便秘には運動、食物繊維、水分も必要になってきます。
運動には腸管の運動を活発にしたり、腹圧を高める効果があります。
便秘でお悩みの方は食事だけでなく運動にも意識を向けてみましょう!
TRAINEESでは経験豊富なトレーナーによる体験カウンセリングを実施中です!
この記事へのコメントはありません。